やあハゲ、それともフサかな、ようこそ。
ここは花騎士ヘレニウムがお気に入りなローシュが植物のヘレニウムを育てて経過を書いていくページだよ。
これでヘレニウム団長が増えるといいなぁ(ありえん)
さて、楽天市場で苗を4つ買って、届いたのが4/1のこと。
その日に植え付けした。
4/22
順調に育っている。
5/4
手前の成長がずいぶん早いので、切り戻すことを考え始める。
5/7
手前を切り戻した。
奥のものは2芽あるから成長が遅いのかもと思い、株分けを考える。
5/14
手前はもう新芽が複数出てきている。
奥は株分けするときじゃぶじゃぶ課金…じゃない、水を吸わせ無かったのでシワシワになってしまった。
5/21
手前は新芽もどんどん伸びる。
奥は一度カサカサに乾燥したあとなんとか持ち直したが、成長は遅れている。
一応、アンプルゥ…じゃない、花苗用の肥料をちょっと与えておく。
5/29
ところで「苗を4つ買った」と書いたのは覚えてもらえているだろうか?
ここまで写真を載せていたのは2株、じゃああと2株は?
実は、毛虫に喰われて、わりとまずい状態に状態になっている。
この苗は葉だけでなく茎まで喰われて、このまま成長しても折れてしまいそうだ。
もうひとつ?もう折れたよ(泣)
やはり害虫は許せない。
特に毛虫型はな。
殺虫剤を撒いて、次の日の朝に毛虫の死骸が転がっていたよ。
いい気味だ。
しかし折れてしまったヘレニウムちゃんは、もう戻らない。
もっと早く手を打つべきだった。
6/3
こちらはかなり順調。ここから新芽取って挿し芽で増やそうか考えるほど。
奥は息を吹き返したが、やはり成長が遅い。
あのタイミングでは、株分けではなく、間引きにすべきだったか。
6/9
こちらの勢いは増すばかり。
奥のほうも成長しているが、手前と比べてしまうとなんとも…。
虫喰い苗も成長しているが、だんだん危ういバランスになってきているように見える。
5/29に「もう折れた」と書いた苗は、ちょっと切り戻して様子を見ていたら、根本から新芽が出てきた!
ここから超反撃来るか!?(んなわけない)
6/15
ちょっと風雨が強かったときに株元から傾いて、くねったヘレニウム。
これはこれで一興。
暑くなってきたからか、奥のほうも勢いづいてきた。
ので切り戻す。
6/22
くねくねヘレニウム。略してクネリウム。
先日切り戻したやつは新芽出てきてる。
アップ。
切った先は簡易ポットに挿して日陰に置いて発根させようと試みているところ。
枯れずに状態を保っている。
虫喰い苗も勢いづいてきたけど、どこまでいけるんだろうな?
折れ苗も元気元気。
さすがガッツ持ちヘレニウムちゃんしぶとい。
6/26
風が強く、倒れそうになっていた。
団長棒、じゃない、支柱を立ててやるのが成長のためにはベストのようだが、あえて再び切り戻す。
一人前の花騎士として、一人でもしっかり立てるようになってほしい。
虫喰い苗も同様。
7/4
ずいぶん葉が茂り、込み入ってきたので葉を間引く。
スッキリ。
こちらの奥側は、下葉を中心に間引き。
手前側は切り戻す。
虫喰い苗も
枝分かれしているところまで思い切って間引き。
こいつ↓は下葉をちょっと取る程度にしておくとする。
7/12
日和って団長棒支柱差し込んだ(笑)
7/4に切り戻した苗は新芽確認できる。
7/20
風雨で根が見えるようになっていたのが気になったので、適当に鹿沼土を上から乗っけて広げておく。
いやー、土が白いせいでヘレニウムちゃんが黒っぽく見えますなー。
え?「土はちゃんと混ぜろ」って?
メンドイ。
7/21
6/22にポットで発根させようとしていた新芽、今まで生きているということは、根も出ているだろうと思い、取り出してみると…
見事に発根していたため、下葉をとり、植え付ける。
7/23
7/21に植え付けたやつなんだけどさ、葉っぱ減ってるよね。
よく見たら、また茎も喰われてるんだぜコレ(泣
植え付けてすぐに農薬かけなかった俺も悪いんだけどさ、クソ害虫め。
7/27
ナズナの日。
ミッションは順調かい同志?
こちらのヘレニウムちゃんは順調に育っているよ。
よく見てよく見て
つぼみでしょコレ?
開花カウントダウン開始だよ! やったね!
切り戻しの時期をずらしたから、ほかのヘレニウムちゃんも時期をずらして咲いてくれるはず。
オラ、ワクワクすっぞ!
8/5
順調に育つつぼみ。
こちらもつぼみが出てきた。
8/13
どんどん育つつぼみ。
そして開花の始まり。
品種としては、ソンブレロになるかな。
こちらのつぼみも増えてきた。
8/14
花を咲かせるほうにエネルギーを使っているのだろう。
下葉が枯れてきている。
開花第一号の花弁はきれいに開いた。
8/17
8/19
つぎつぎと開花。
つぼみの数からみて、これでもまだ三分咲きくらい?
8/22
いよいよ開花本番って感じ。
ちょっと遅れてこちらにもつぼみがついてきた。
奥側も開花の始まり。
8/24
咲き誇るヘレニウム。
開花第一号は、枯れ始めた。
このまま種のために栄養を吸わせたら、ほかの花の咲き具合が悪くなりそうだから、この花はここで摘んでおくことにする。
奥側は一気に開花が進んだ。
8/29
支柱を追加。
そろそろ台風の時期だし、そうでなくてもヘレニウムちゃん傾いてきてたから。
まっすぐ起こして支柱に結ぼうとして、枝元が「ミシッ」て鳴ったのが気がかり。
8/30
きれいに咲いてる。
けど枝元がちょっと怪しい感じに。
8/31
おや?
ヘレニウムちゃんの様子が…
やっぱり折れた…
折れて、枯れた…
このままにしていても仕方ないので、折れた枝と折れそうな枝は、バッサリ除去。
スッキリした立ち姿になりました。
台風でやられるくらいなら、自分の手で折るよ。
このほうが残った花に栄養がいくだろうし、これでいいんだよ、きっと。
折った枝に付いていたきれいな花は、ひとまず水にひたしておくとする。
花瓶ないんだよなー。
このあとどうしよう。
しかし何と言うか、ヘレニウムちゃん、こうして見ると、キク科だけあって、仏前っぽい雰囲気ある。
まあうちには仏壇ないけど(笑)
その後、妻が帰宅してきたのち、「飾り方にセンスがない」とか言いやがった。
飾ってないんだよ、ひとまず置いてただけなんだよ。
とか言ってやったら、妻は豆腐の入れ物で花瓶的なものを作って飾りよった。
「どや」って感じで聞いてきたから
「センスないやつに感想聞いてどうすんだ?」って半ギレで返して終わり。
イラつくから飾られた写真はナシ。
9/2
折れたけど、こうしてみるとまだまだ花が多い印象。
そしてこっちもいよいよ開花本番って感じに。
さらになんと、挿し芽したヘレニウムも、つぼみをつけ始めた!
「ちっちゃくても、ちゃんと大人なんですよ!」って半泣き幻聴が聞こえた気がした。
9/3
台風9号が過ぎ去ったあと。
折れる倒れる斜める。
9/4
台風に続いて害虫襲来してたからすりつぶしてやった。
ヨトウムシだな。
朝6時半だからもう夜じゃねぇのに居やがった。
気を取り直してヘレニウムちゃんを観察。
ん?
こりゃヘレニウムだけど、品種が違うな。
ウォルトラウトかロトゴールドに見える。
9/5
9/8
台風10号が過ぎ去ったあと。
折れたり傾いてたりしてたのを調整したあと。
9/9
枯れ始めた花が目立ってきたので、この株はここまでとする。
華麗な花は切り取って、家の中に飾ることに。
開花の始まりから約一ヶ月楽しませてもらいました。
まそして、まだ楽しみがある。
さて、ローシュのヘレニウム育成日記は、いったんここで終わりにしようと思う。
反省点としては、
- 株分けするならきちんと水をやれ
- 害虫注意(特に植付けてすぐ)
- 肥料かなり少なくていいんじゃない?
- 枝数増やすなら支柱もそのぶん立てろ
- 支柱は枝元が柔らかいうちに立てろ
ってとこかな。
以上。
次はランタナ育成日記かな。
いや、やっぱランタナはやめとくわ。
花はかわいいし面白いけど、世界の侵略的外来種だからな。
ランタナ、花騎士ならいいけど、花はうかつに育てちゃダメよ。