乳がデカすぎるか小さすぎるキャラが多いというかほとんどというかそんな感じなのが残念とかそういう話。じゃないつもり。
戦闘そのものについて
陸から先に進軍するか、空から先に進軍するか、
こちらから攻め込むのか、迎撃するのか、
対空砲は使うのか、爆撃機は使うのか、
敵の攻撃は受けるのか、避けるのか、
CPを使わず単純火力で押すのか、CP使った戦術を駆使するのか、
ステージごとに考えることがけっこうあって、楽しい。
勝敗は、戦う前にほぼ決している。
準備が大事だ。
強化について
基本的な強化(機体改造)
素材が集まりにくい。
訓練所以外で集めようとすると、ドロップ率・数の面で、かなりつらい。
毎日の訓練所とステージ進行だけ真剣にやって、あとは手抜きするのが楽しく続けられるコツかも。
☆上げ(性能突破)
もともと☆1のキャラでも、☆2に強化すれば☆2なりの性能に、☆3に強化すれば☆3なりの性能になる。
周回に関しては、むしろ☆1から強化したほうが、もともと☆3のキャラより出撃コスト低くて助かったりする。
なお、☆を上げるためには大量の情報構造体が必要になる。
ハロウィンイベントは、スチュアートの情報構造体を大量にゲットするチャンスだった。
おかげでローシュのスチュアートは☆3まで強化できて、周回で大活躍した。
イベ抜きで情報構造体を集めようとすると、ドロップか、ガチャでの被りからの情報ノ断片の交換か、戦役勲章との交換となるが、どれもかなりつらい。
☆上げは基本的にイベ待ちがいいのかも。
ドロップについて
強化に必要なアイテムのドロップ率・ドロップ数は、厳しめ。
強化するための素材がドロップするステージを攻略するのに、そもそも強化が足りなかったり、ドロップステージの難易度とのバランスが悪い気がする。
周回について
戦闘終了画面(経験値獲得)からドロップアイテム確認画面に移って、マップに戻されるので、周回は無駄な手間が発生する。
戦闘終了画面で経験値もアイテムも確認できるようにして、同じ画面内に“再出撃ボタン”を置いておけば便利かと。
戦闘自体も慣れてくるとスピード感や爽快感に欠けて、面倒になってくる。
10倍速だったり、戦闘アニメーションカットだったり、スピード上げてほしいところ。
※2019/11/25アプデで“再出撃ボタン”追加。やったね。
※3倍速がそろそろ来るらしい(2020/4情報)。10倍速でもいいのよ?
ガチャについて
確率通りなんじゃないかな。
サービス開始の次の日から始めた微課金でも、2019/12/04現在、DOLLS保有率85%。
ガチャ産☆3は9体保有。(うち1体は最初の確定ガチャ)
もし今からはじめるなら、確定ガチャは☆3重戦車か軽戦車が出るまで引き直したほうがいいのかも。
まず陸戦を安定させないとね。
「無課金でもやれるか」って?
周回のために時間を使えるなら大丈夫。
サウンドについて
けっこういい雰囲気のBGM鳴らしてる。
が、初期設定ではBGMとSEのバランスが悪くて、まともにBGM聞こえるほど端末側で音量上げると銃声とボイスがうるさすぎる。
ボイスは小さくすればBGMとのバランスが簡単にとれるが、SEの大きさの調整が難しい。
銃声とBGMのバランスを取ると、タップに反応したときの「コッ」という音がほとんど聞こえなくなる。
SE同士のもともとの音の大きさのバランスが悪い。
※2019/11/25アプデにて改善
個人的なツボ-歴史的・民族的観点-
歴史的な観点から見ると、いろいろ面白い。
スツーカ大佐
Ju87 スツーカ が、「ハンスハンス」言ってる。
まあ、スツーカと言えば、アンサイクロペディアですら嘘ネタ書けないほど嘘のような戦果を挙げた、ハンス・ウルリッヒ・ルーデルだよね。
また、アッシュアームズでスツーカの右足が、直せるのに義足のままなのは、1945年2月8日以降のルーデルと同じ状態でいたいからなのだろうか。
DOLLSの所属学連と性格的特徴
- 黒十字帝国(シュバルツクロスライヒ)は、ドイツ
- 王立白薔薇(ロイヤルホワイトローゼス)は、イギリス
- 星屑連邦(スターダストユニオン)は、アメリカ
- 赤色十月同盟(オクチャーブリソユーズ)は、ソ連
- 極東重鋼は、日本
である。
黒十字と星屑は、国旗だね。
でもあの星は州を表してるから、“屑”って言っていいものか(笑)
赤色十月なんてのは、十月革命からはじまる流れで成立したソ連を象徴した名前で、面白い。
黒十字帝国所属DOLLSは、規律正しそうなのが多く、
王立白薔薇所属DOLLSは、気位が高そうなのが多く、
星屑連邦所属DOLLSは、陽気なのが多く、
赤色十月同盟所属DOLLSは、「同志同志」うるさい。
極東重鋼所属DOLLSは、武士っぽかったり明治の学生っぽかったり。
このカテゴリーの関連ページ
- 初心者が知っておくといいことまとめ
- リセマラしなくてもいいと思うけど一応オススメDOLLS
- 初心者におすすめのオート可能な周回ステージと、強化できるDOLLS
- DOLLSの分類と特徴
- DOLLS基本情報と評価一覧
- DOLLSの出撃コストと量産コスト
- CP回復を上手くコントロールする
- おすすめ編成と戦略
- おすすめ☆2DOLLS
- もともと☆3のDOLLSより☆1から鍛えたDOLLSのほうが出撃コストが低いから助かる
- ☆1から強化するか、☆2から強化するか、改1初期状態ステータス等比較
- KV-1改1とマウス改1の完凸性能・ステータス等比較
- 軽戦闘機ハリケーンとワイルドキャットの完凸性能・ステータス等比較
- 中爆撃機He111とJu87のステータス等比較
- 重戦闘機Me262CとBf110GとPe-3のステータス等比較
- 駆逐戦車ヤークトパンターとマルダーUのステータス等比較
- 中戦車センチュリオン改1とチハ改1と軽戦車VK1602改1のステータス等比較
- Ju87スツーカはD型にするかG型にするか
- ☆3KV-1を☆5にするために支払ったもの
- ☆1中爆撃機“He111”と“Ju88”を☆4と☆5にして後悔した話
- 01-02のAuto周回
- 01-06のAuto周回
- 01-07攻略
- 01-07Auto周回
- 02A-02NのAuto周回
- 02A-04NのAuto周回
- 02A-10NのAuto周回
- 02A-10Nシュバルツブラウト1ターンキル周回
- 03A-02Nと03A-04NのAuto周回
- 03A-08NのAuto周回
- 03A-10NのAuto周回
- 03A-10N低コスト・2ターン・ノーダメージ攻略
- 04A-10NのAuto周回
- 04A-10Nレックスアブリシウス1ターンキル周回
- 05A-02NのAuto周回
- 05A-10NのAuto周回
- 05A-10Nマセドニア初クリアと手動周回指南
- 02B-04NのAuto周回
- 02B-10Nシュバルツブラウト攻略メモ
- 03B-04NのAuto周回
- 03B-10Nヴァイスブラウト攻略メモ
- 04B-02NのAuto周回
- 04B-04NのAuto周回
- 04B-10Nレックスアブリシウス攻略メモ
- 05B-02NのAuto周回
- エリア2-04-10ウラン雲母攻略メモ
- 情報構造体をドロップで集める効率は
- 合金節約のために、はじめて挑むステージは偵察出撃しよう
- 合金が自然回復しないのは上限があるから
- 「合金が足りない」を防ぐコツ
- インテリフレームと人格インプラントの正しい使い方
- インテリフレームの合成は計画的に
- 戦役勲章の稼ぎ方と無料限界
- 進撃勲章が足りないなら水曜日と木曜日の拡張訓練で
- 攻撃勲章が足りないなら木曜日と金曜日の拡張訓練で
- 護衛勲章が足りないなら土曜日と日曜日の拡張訓練で
- 殲滅勲章が足りないなら金曜日と土曜日の拡張訓練で
- 戦闘勲章が足りないなら日曜日と月曜日の拡張訓練で
- 戦術勲章が足りないなら月曜日と火曜日の拡張訓練で
- 突撃勲章が足りないなら火曜日と水曜日の拡張訓練で
- 装甲列車での資源回収量を最大化させるコツ
- 廃都再建空挺遠征部隊中級(ノーマル)攻略
- 廃都再建(遠征マップ)攻略のコツとか
- 開発許可証と開発計画書の入手経路と個数と頻度と用途
- 輝水鉛鉱石とモリブデン鉛鉱石が足りないなら陸上資源補給箱を集めよう
- 閃マンガン鉱石とばら輝石が足りないなら陸上資源補給箱を集めよう
- クロム鉄鉱石と透輝石が足りないなら航空資源補給箱を集めよう
- 戦車の運用
- 対空砲の運用
- 駆逐戦車の運用
- 飛行種の種類と倒し方と狩場
- 防衛種の種類と倒し方と狩場
- 遊猟種の種類と倒し方と狩場
- 狙撃種の種類と倒し方と狩場
- 滞空種の種類と倒し方と狩場
- センチュリオンとかの中戦車が不遇すぎる
- おパンツ拝めるおDOLLS
- テトラークを新形態にするとパンティーライン変わるの何?
- 兎・尻猫・犬・亀等DOLLSの愛称・別称まとめ
- 攻略でなく考察するページ
- ☆6追加実装計画を先読み
- ☆6にするために必要な資材
- 複数端末でプレイする方法
- 周回を楽にする裏技
- 奇跡の苗木集め効率計算-遠征マップと通常マップ比較-
- 悪夢ノ欠片と改造素材集め低コスト手動周回【ver.廃都辺境02-H】
- 悪夢ノ欠片と改造素材集め低コスト手動周回【ver.巣穴最深部04-H】
- 極上改造素材集めノーダメージ低コストAuto周回【ver.巣穴最深部04-H】
- 月間戦略支援要請(月パス)で人権を得よう
- ハーフアニバーサリー期のボーナス等メモ
- 課金のさせ方が激マズなマブラヴコラボ
- 空白期間・虚無期間の過ごし方